~こころのとげを 抜くお手伝い~
【営業時間】
平日 11:00-20:00(電話受付は19:00まで)
土曜 13:00-18:00(電話受付は17:00まで)
定休日 日曜日・祝日
とげぬき法律事務所ってどんなとこ?
ご訪問いただきありがとうございます。
とげぬき法律事務所弁護士の寺岡拓也と申します。
⑴ 名前の由来
弊所は、“おばあちゃんの原宿”と称される東京都豊島区巣鴨にて誕生しました。巣鴨にある「高岩寺」には、「とげぬき地蔵」というお地蔵様がいます。その昔、針を誤飲してしまった女中に、高岩寺の御影(お地蔵様の姿を印じた紙です。)を水で飲ませたところ、その女中は御影を吐き出しました。すると、その御影に針が刺さっていたそうです。つまり、お地蔵様の力によって、飲み込んだ針を吐き出すことができた、ということを表しています。これが「とげぬき地蔵尊」といわれる由来です。
弁護士は、病気を治すことはできません。しかし、日常に潜む様々な法律問題は、ときに心に大きな不安をもたらします。そんな「こころのとげ」の痛みを少しでもやわらげることはできるのかもしれないと考えたため、「こころのとげを抜く」というコンセプトのもと、とげぬき法律事務所という名称にしました。
巣鴨から千葉県佐倉市に事務所を移転するにあたって、事務所名の変更も考えました。しかし、これまでの依頼者様やご相談者様から
「すごく素敵な事務所名だと思います!」
「どの弁護士に頼めばいいかわからなかったので、なんかひらがながかわいい事務所だと思い相談してみました(笑)」
というお声をたくさんいただいたこと、そして、何より全国どこにでも「こころのとげ」に苦しむ方がいらっしゃることを踏まえ、ここ佐倉の地においても「とげぬき法律事務所」として開業することとしました。
⑵ 事務所の方針・コンセプト
現在、弊所の弁護士は私1人です。また、事務員もいません。もちろん、この文章も私自身が作成しています。法律事務所によっては、ほとんどのやり取りを事務員が行い、弁護士となかなか話ができないということもあるようです。そういったことがないよう私自身が電話やメールを通してお話をさせていただきます(LINEでのやりとりも行っています。)。「弁護士に丸投げして終わり」というよりは、「二人三脚にてともに戦っていく」、そんなイメージ感をお持ちいただければと思います。
弊所は、既にお受けしているご依頼者様を大切にするよう心掛けています。また、職務に当たるのも私1人のため、お受けできる依頼数にも限りがあります。私にとってはたくさんの事件の1つでも、皆さんにとっては1分の1の事柄です。ひとつひとつを丁寧に扱い、判例等の調査も可能な限り行いたいと考えておりますので、すべてのご依頼をお受けできるわけではない点はご容赦ください。
初回相談時には、法的な問題点、今後の見通し等、諸般の事情を総合しながら丁寧に聞き取りを行います。ときに話しづらいこともあるかもしれません。しかし、弁護士は守秘義務を負っていますから、安心してご相談ください。何より有利・不利にかかわらず、正確な事実関係、証拠の有無・証明力の程度を吟味する必要もありますから、正直にお話いただければと思います。なお、事務所にお越しいただいての相談も可能ですが、zoomを用いてのオンライン相談も承っていますので、遠方の方も遠慮なくご相談ください。(特にインターネット関連のご依頼は全国からございます。)
弁護士費用については、初回相談時にお伝えします。本ホームページにも費用の記載はしていますが、実際の費用は、詳しく話を聞いてみて初めてわかるものですのでご理解ください(相手方にこちらがどのくらい費用を掛けているかを知られないようにする、という意図もあります。)。

相談スペース
オンライン相談も可能ですが、インターネットは難しいという
方や、実際に会った雰囲気を大切にしたいという方はぜひお越しください。
⑶ 取扱分野
弊所は、法律にかかわる様々な問題を取り扱っています。特に、離婚・男女問題や相続・遺言といった高齢者問題といった家庭の問題については、専門性を高めるべく注力しています。
また、巣鴨にて開業していた当時は、昨今問題視されているインターネットトラブル(発信者情報開示請求等)にも注力しておりました。東京でも扱える事務所は決して多くはなく、ましてや千葉県においては専門的に扱っている事務所には限りがあります。
その他、様々な法律問題についてもご相談・ご依頼を承っておりますが、詳細は、取扱分野をご覧ください。